北九州産業社会研究所紀要
北九州産業社会研究所紀要 47号 2006年3月発行 | |||
---|---|---|---|
>>>紀要47号をまとめてダウンロード(1.6MB) | |||
タイトル | 執筆者 | ページ | ダウンロード |
介護保険利用状況の推移と法改正-福岡県の場合 | 石塚 優 | 1-14 | pdf(0.3MB) |
九州?山口地域のイノベーションの現状と自立の方向性 | 谷村 秀彦 木村 温人 吉村 英俊 |
15-50 | pdf(1.0MB) |
地域におけるイノベーション?システムと「知的クラスター」 -環黄海地域における「知的クラスター」の連携に向けて- |
尹 明憲 | 51-62 | pdf(0.3MB) |
「観光化」に対する湯布院住民の解釈フレーム分析 | 須藤 廣 | 63-73 | pdf(0.3MB) |
[文献紹介]英国におけるホームレス問題と連携政策 | 山崎 克明 | 73-86 | pdf(0.2MB) |
北九州産業社会研究所事業概要 他 | 87- |
北九州産業社会研究所紀要 46号 2005年3月発行 | |||
---|---|---|---|
>>>紀要46号をまとめてダウンロード(1.1MB) | |||
タイトル | 執筆者 | ページ | ダウンロード |
自治体主導CLOのわが国における実態 | 木村 温人 | 1-18 | pdf(0.5MB) |
IMF経済危機後の韓国技術政策の展開 | 尹 明憲 | 19-30 | pdf(0.1MB) |
中小製造業の新事業展開と産業集積 | 柳井 雅人 | 31-50 | pdf(0.1MB) |
新北九州空港におけるビジネス旅客の動向と利用促進の方向性 | 吉田 潔 吉村 英俊 |
51-78 | pdf(0.2MB) |
出生率低下を文化変容から見る試み | 石塚 優 徳永 篤司 |
79-96 | pdf(0.1MB) |
[文献紹介]行政とNPOのパートナーシップにおける「対等者性」の条件 抄訳:クラッグ=パークス「抗議かパートナーシップか 政策過程におけるボランタリーおよびコミュニティ?セクター」 |
山崎 克明 | 97-110 | pdf(0.1MB) |
[文献紹介]NPOのビジネス性をめぐって 抄訳:レイモンド?ダート「非営利組織における『ビジネスライク』であること-基礎的機能的類型論」 |
山崎 克明 吉武 聡 |
111-126 | pdf(0.1MB) |
北九州産業社会研究所紀要 45号 2004年3月発行 | |||
---|---|---|---|
>>>紀要45号をまとめてダウンロード(zip 37.8MB) | |||
タイトル | 執筆者 | ページ | ダウンロード |
企業発ベンチャーの現状と課題 | 池田 潔 | 1-14 | pdf(5.2MB) |
わが国の地域金融の実態と課題 ― 1990年以降のわが国の金融の動向と地域金融の変化 ― |
木村 温人 | 15-47 | pdf(27.8MB) |
廃棄物の国際的移動とリサイクルネットワークの形成 | 松永 裕己 | 49-60 | pdf(0.6MB) |
統計的に見る北九州市の少産化の現状と要因 | 石塚 優 | 61-72 | pdf(4.7MB) |
新規事業に向けたドイツの産学連携 ― 事例調査を中心に ― |
吉村 英俊 徳永 篤司 |
73-93 | pdf(2.4MB) |
「北九州市NPO?ボランティア団体パートナーシップ条例」の提案 ― その準備的考察 ― |
山崎 克明 | 95-114 | pdf(0.5MB) |
北九州産業社会研究所 事業概要 | 115-123 | pdf(0.5MB) |
北九州産業社会研究所紀要 44号 2003年3月発行 | ||
---|---|---|
タイトル | 執筆者 | ページ |
九州におけるベンチャーキャピタルの現状と課題 | 木村 温人 | 1-20 |
東アジアにおける自由貿易地域形成の動きと 北九州経済の国際化の方向性 |
尹 明憲 | 21-32 |
北九州市の高齢者福祉の介護保険移行に伴う状況 ― 推移と問題について |
石塚 優 渡辺 良司 |
33-53 |
中国におけるジェンダー意識の歴史と現状 | 須藤 廣 原田 幸枝 |
55-70 |
調査報告:北九州市における 「研究開発企業」の現状と今後の発展策 |
吉村 英俊 | 71-92 |
北九州産業社会研究所紀要 43号 2002年3月発行 | ||
---|---|---|
タイトル | 執筆者 | ページ |
高齢者の就業ニーズと企業の高齢者雇用意向 | 石塚 優 | 1-20 |
「コミュニティ?ビジネス」創出による地域商業活性化 ― 北九州商業再生への突破口として ― |
吉武 聡 | 21-33 |
韓国の金融システムと地域金融の実態把握 ― 『環黄海地域における産業集積と地域金融の展開』よ予備調査について ― |
木村 温人 | 35-58 |
地方都市経済の国際化 ― 貿易構造から見た北九州経済の変遷 ― |
尹 明憲 | 59-75 |
北九州市における地域市民活動 ― アンケート調査から ― |
山崎 克明 須藤 廣 |
77-100 |
文献紹介:コミュニティ?ガヴァナンスと新しい地方自治 :クラーク=スチュアート『コミュニティ?ガヴァナンス、 コミュニティ?リーダーシップ、新しい地方自治』 |
山崎 克明 | 101-124 |
北九州産業社会研究所紀要 42号 2001年3月発行 | ||
---|---|---|
タイトル | 執筆者 | ページ |
米国地域社会再投資法(CRA)の歴史的背景と今日的意味 ─わが国への適応についての一考察─ |
木村温人 | 1-26 |
日本における地方先端産業集積の発展方向 ─日本のテクノポリス造成事業との比較─ |
尹 明憲 | 27-44 |
地域産業政策としてのエコタウン事業について | 松永裕己 | 45-60 |
地域づくりの方法をめぐって ─William Peterman, Neighborhood Planning and Community-based Development: The Potential and Limits of Grassroots Action (Sage Publication, 2000)の紹介─ |
山崎克明 | 61-88 |
北九州産業社会研究所紀要 41号 2000年3月発行 | ||
---|---|---|
タイトル | 執筆者 | ページ |
福祉の地域づくり」研究序説 -北九州市における<公共部門>と<政府部門>の協働による福祉の地域づくりの研究のための準備的考察- |
山崎 克明 | 1-24 |
福祉自治体実現の可能性 -介護保険事業をめぐって─ |
石塚 優 | 25-50 |
国際化の下での金型産業の地方展開と熟練技能者の育成方策 | 池田 潔 | 51-66 |
イギリスにおけるコミュニティ?ケアと政府-民間関係の実態 ─ウェールズ州カーディフ?カウンティにおけるインタヴュー調査をもとに─ |
山崎克明 | 67-76 |
韓国の地域経済政策 ─国土総合開発計画を中心に─ |
尹 明憲 | 77-94 |
翻訳:社会的経済における価値に基づく組織 ─国土総合開発計画を中心に─ |
ジェフ?ホーキンス(訳:山崎 克明) | 95-100 |
Approaches to Asian Monetary Cooperation: Focusing On the Japanese Leadership Role | 朴 永一 | 101-120 |
U.S. Policy toward the East Asian Economic Crisis | 徐 東天 | 121-140 |
※参考
都市政策研究所紀要 第1号 2007年3月発行 山崎克明先生 退任記念号 | |||
---|---|---|---|
>>>紀要第1号をまとめてダウンロード(6.1MB) | |||
タイトル | 執筆者 | ページ | ダウンロード |
山崎克明教授のご退任に寄せて | 晴山 英夫 | 1 | pdf(1,106KB) |
北九州産業社会研究所のあゆみ ―1997年4月~2006年3月― | 山崎 克明 | 3-16 | pdf(1,483KB) |
自立型下請企業のビジネスモデル分析 | 池田 潔 | 17-29 | pdf(1,536KB) |
現代の観光における「まなざし」の非対称性 -タイの山岳民族「首長族(カヤン族)」の観光化を巡って- |
須藤 廣 | 31-41 | pdf(1,596KB) |
人口構造の変化と介護需要の推移―北九州市の場合 | 石塚 優 | 43-58 | pdf(1,691KB) |
韓国における国土?地域政策の新潮流 -均衡発展とイノベーション志向- |
尹 明憲 | 59-73 | pdf(2,486KB) |
イノベーションの視点からみた地域産業政策の変遷と方途 | 吉村 英俊 | 75-87 | pdf(2,291KB) |
黒崎副都心地区での通りづくりワークショップによる「みち再生事業」の評価 | 内田 晃 | 89-100 | pdf(2,113KB) |
北九州の魅力向上に向けた都市イメージに関する考察 ―全国主要都市との比較調査結果より― |
片岡 寛之 | 101-112 | pdf(2,398KB) |
(研究ノート) 求められる市民センター館長像、及びその館長研修とは? |
岩丸 明江 | 113-122 | pdf(1,574KB) |
事業概要 刊行物 事業日誌 |
北九州産業社会研究所紀要 40号 1999年3月発行 | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
北九州市製造業?卸売業を中心とした産業構造?企業行動の現状と課題 -城内循環型産業構造から移出型産業構造への転換- |
池田 潔 |
わが国における産学官連携に関する一考察 | 浦野 恭平 |
北九州都市圏の金融構造とその動向 -金融ビック?バンと地域金融の将来図- | 木村 温人 |
地域製造業の成長戦略に関する考察 -北九州市のベンチャー企業を事例として- | 吉武 聡 |
都市とマスタープラン:方法の問題 -北九州市を中心に- | 山崎 克明 |
韓国の経済危機と制度改革 | 朴 永一 |
韓国財閥系企業の世界化 -大宇自動車のグローバル経営戦略- | 桂 林春 |
NEW DIMENTIONS IN ADMINISTRATIVE REFORM IN JAPAN Searching for a New Paradigrm | K. Yamazaki |
北九州産業社会研究所紀要 39号 1998年3月発行(柴田一郎先生 退任記念号) | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
「柴田 一郎先生退任記念号」の発刊にあたって | |
感謝の意をこめて | 柴田 一郎 |
金融自由化と「ビック?バン」 | 木村 温人 |
ベンチャー企業の企業行動と内的問題 -既存企業の企業行動との比較から- | 池田 潔 |
高齢社会の個人の健康と社会との係わり -意識調査結果を中心として- | 石塚 優 |
植民地期朝鮮の経済発展に関する一考察 | 尹 明憲 |
A Comparative Survey of Elderly People in Kitakyushu and virginia | 山内 隆久/須藤 廣 |
地方自治体における産業政策の考察 -北九州市の起業家支援事業を事例にして- | 吉武 聡 |
抄訳:S.テスター「高齢者のコミュニティ?ケア比較の視座から」 | 山崎 克明 |
北九州産業社会研究所紀要 38号 1997年3月発行 | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
九州産炭地域自治体の「総合計画」概観 -大牟田市「第1次~第3次計画」を中心にして- |
木村 温人 |
(資料翻訳1) アメリカ退職者協会編「ケア?マネージメント:長期ケアの仕組み」 | 山崎 克明 |
(資料)九州における福祉社会資本整備について | 稲月 正 |
日中学生の個人主義化に関する比較研究の試み -日中若者の生活意識比較調査に向けたパイロットスタディーとして- |
須藤 廣 |
(資料翻訳2)カーディフ?カウンティ?カウンシル「ソーシャル?ケアプラン」(別冊) | 山崎 克明 |
北九州産業社会研究所紀要 37号 1996年3月発行(白石 馨先生退任記念号) | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
生活から制度へ -「計画」で具体化された「地方」の日常生活とは- | 石塚 優 |
Regional Inequality Variations in Post-Reform China | 杜 進 |
輸入促進地域(FAZ)の意義 | 尹 明憲 |
インドネシアの構造調整と金融自由化 | 吉竹 広次 |
北九州市地域計量経済モデルの試作 | 林田 実 |
北九州市における公民館利用に関する一考察 | 山内 隆久/松尾 太加志/柴田 一郎 |
北九州市におけるまちづくりネットワーク | 村上 芳夫 |
消費者行動の異文化比較:環太平洋4ヶ国比較研究(その1) | 齋藤 貞之/ジョン?B?フォード/マイケル?S?ラテュール/アール?D?ハニカット/パトリシア?K?ヴォリー |
福祉の普遍性とローカルアイデンティティー | 久塚 純一 |
北九州産業社会研究所紀要 36号 1995年3月発行 | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
高齢者の社会的捉え方にみる価値観の変化 -文化と意識についての考察への試論- | 石塚 優 |
中国の地域経済成長のパターンに関する数量分析 -改革?開放下の地域間格差?産業構造- | 杜 進 |
新段階を迎えた韓国経済 -「新経済5ヶ年計画」の意義- | 尹 明憲 |
改革開放政策と金融システム -中国金融経済の現状と課題- | 吉竹 広次 |
北九州産業社会研究所紀要 35号 1994年3月発行 | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
高齢者の健康意識の規定要因-意識と文化についての考察への試論- | 石塚 優 |
中国に於ける株式制の導入と固有企業の香港上場 | 王 効平 |
大連市経済発展における行政の役割 | 馮 輝 |
韓国の国土開発計画と仁川の役割 | 趙 仁錫 |
東北アジアの局地的経済協力と豆満江経済圏構想 | 朴 桂應 |
不均等産業化と地域格差 | 金 大煥/尹 明憲 |
(資料)山東省の産業構造とその特質 | 徐 修徳 |
北九州産業社会研究所紀要 34号 1993年3月発行 | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
大連市の発展過程と特質 | 張 賢淳 |
近代化された国際都市を目指して進む-大連の対外開放- | 潘 洪傑 |
大連市経済発展における行政の役割 | 馮 輝 |
韓国の国土開発計画と仁川の役割 | 趙 仁錫 |
韓国の地方財政システムの概要と問題点 | 李 秀範 |
韓国の地方自治制度の概要と問題点:権力構造を中心に | 李 庚殷 |
韓国の地方自治と行財政システム | 岡本 博志 |
大連市財政に関するノート | 中村 良広 |
北九州産業社会研究所紀要 33号 1992年3月発行 | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
北九州市における高齢者保健?福祉ニーズに関する一考察 | 柴田 一郎/石塚 優 |
米国余剰農産物の経済的影響 | 尹 明憲 |
SASによる社会調査のグラフィックス | 林田 実 |
北九州産業社会研究所紀要 32号 1991年3月発行 | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
SASによる社会調査の解析 | 林田 実 |
Steeltown to Spaceworld? Industrial and Regional Restructuring Strategies in japanease Heavy (日本の重工業都市におけるリストラ戦略-鉄の町からスペースワールドへ-) |
フィリップ?シャピラ/齋藤 貞之 |
Implications of the Evolution of Aging Society in Alternative Family Structure (家族構造の変化とその高齢化社会への影響) |
薮野 祐三 |
アメリカの対中国政策、1944-1948年 | 菅 英輝 |
北九州産業社会研究所紀要 31号 1990年3月発行(創立30周年記念号) | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
研究所の記録-研究所創立期の回顧- | 神崎 義夫 |
北九州市の保育需要と保育態度 | 石塚 優 |
北九州市における産業構造の転換と社会的ネットワーキング | 薮野 祐三 |
北九州市における「女性」のネットワーク-伝統?競争?互助- | 久塚 純一 |
比較労働市場概況-検証:北九州市の雇用構造- | 篠田 徹 |
北九州市における同和行政-推移?現状?課題- | 小森 哲郎 |
北九州産業社会研究所紀要 30号 1989年発行 | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
日常会話にみる対人関係試論 | 石塚 優 |
北九州市の学校給食の基本問題(その1) | 大間知 啓輔 |
レーガン政権と内政問題 | 菅 英輝 |
「労働下宿」 -八幡製鐵の重層構造- | 齋藤 貞之 |
北九州産業社会研究所紀要 29号 1987年発行(故 新村豊先生 遺稿集) | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
1 生涯教育論考 | |
2 心の生活と心理学 | |
(資料)新村 豊教授の足跡 |
北九州産業社会研究所紀要 28号 1986年発行 | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
九州市の人口移動と都市構造の変化 | 柴田 一郎/出口 隆 |
パーソナリティとカウンセリング 1ボランティア?カウンセラー 養成上の課題を考える 2ケーススタディによる分析 |
新村 豊 |
北九州産業社会研究所紀要 27号 1985年発行 | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
北九州市財政の基本的視点 | 三輪 俊和 |
戦後アメリカ合衆国におけるナショナル?セキュリティ?ステートの形成1945-1950 | 菅 英輝 |
自閉症児の交流療法とカウンセリング | 新村 豊 |
(甲斐資料)八幡製鐵所大正九年二月二十四日以降 騒擾事件顛末書他 -「工場情況報告綴」(その三) |
古賀 良一 |
北九州産業社会研究所紀要 26号 1984年発行 | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
停滞するイギリス経済とその対応をめぐって -ひとつのイギリス報告- | 古賀 良一 |
Disbursement Accountについての一考察 | 礁井 陽一/小平 友恵 |
青少年問題と社会?学校?家族?家族病理 | 新村 豊 |
北九州産業社会研究所紀要 25号 1983年発行 | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
L.ウイングの自閉症児論批判 | 新村 豊 |
(資料)同志會沿鞏誌(申斐資料) | 古賀 良一 |
北九州都市圏における生活圏構造 | 柴田 一郎 |
北九州産業社会研究所紀要 24号 1982年発行 | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
北九州都市圏の金融構造とその展開 | 岡橋 英夫 |
北九州市を中心とした広域都市圏と財政 | 伊東 弘文 |
北九州圏域における広域行政の展開と北九州都市圏 -圏域の問題を中心として- | 山崎 克明 |
福岡県からハワイ?北米向移民の社会?経済史的考察 明治初期~大正13年 | 菅 英輝 |
北九州産業社会研究所紀要 23号 1982年発行 | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
北九州市人口論ノート(1) -北九州市人口の社会移動- | 柴田 一郎 |
暴力追放に関するコミュニティ 心理学的接近 | 新村 豊 |
覚醒剤対策について | 新村 豊 |
資料)北九州市の地方交付税 -基準財政需要額の検討- | 伊東 弘文 |
北九州産業社会研究所紀要 22号 1981年発行 | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
米国の「輸出商社法案」について | 礁井 陽一 |
「漁船船員の最低賃金制」序論 -漁業近代化への立方的試行- | 二宮 清 |
自閉症児の病因論と療育論 | 新村 豊 |
(資料)北九州市の地方交付税 -基準財政収入額を中心に- | 伊東 弘文 |
北九州産業社会研究所紀要 21号 1980年発行(創立20周年/神崎義夫先生退官記念号) | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
北九州市における地域計量モデルの試作と中期予測 | 白石 馨/柴田 一郎 |
近年の北九州市財政の概観 | 伊東 弘文 |
北九州市の小売商業配置について(その1) | 樺山 忠雄 |
「いのちの電話」を通してみた性の問題 | 新村 豊 |
北九州産業社会研究所紀要 20号 1978年発行 | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
財政危機と財政学の動向 -予算政策と公債政策を中心に-(1) | 伊東 弘文 |
都市問題雑感 | 田中 慎一郎 |
地域社会開発と市民参加 | 神崎 義夫 |
北九州産業社会研究所紀要 19号 1977年発行 | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
市民福祉指標の総合化 | 白石 馨 |
海上労働の現状と法的諸問題 -雇用保障を中心として- | 二宮 清 |
都市づくりと住民組織 -機能の測定 | 神崎 義夫 |
北九州産業社会研究所紀要 18号 1976年発行 | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
都市論ノート3 -都市論序説の視座について- | 神崎 義夫 |
小売商業より見る北九州市の位置 | 樺山 忠雄 |
航空旅客需要予測の検討 | 白石 馨 |
北九州産業社会研究所紀要 17号 1975年発行 | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
小売商支配型市場構造とプライベート?ブランド商品 | 栗重 育雄 |
品等法の投射法的応用について -北九州市における母親の育児態度の分析- | 新村 豊 |
文献資料による都市の性格分析 -北九州市の場合- | 神崎 義夫 |
輸出業者の自己経営診断方法 | 礁井 陽一 |
北九州産業社会研究所紀要 16号 1974年発行 | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
北九州都市圏の発展方向 | 白石 馨 |
主婦の家族関係 -主婦の家族関係実態調査から- | 古賀 良一 |
商業英語教育の史的展望と将来 | 礁井 陽一 |
都市論ノート2 -都市形成と市民参加の論理- | 神崎 義夫 |
北九州産業社会研究所紀要 15号 1973年発行 | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
大正九年の八幡製鉄所争議の背景 | 古賀 良一 |
都市発達史研究4 -炭鉱都市の形成?田川市の場合- | 神崎 義夫 |
都市環境水準の指標化 | 白石 馨 |
北九州産業社会研究所紀要 14号 1972年発行 | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
高度成長下の労働組合 | 河村 博文 |
小売商圏の研究 | 栗重 育雄 |
Commercial Jargon の研究 | 礁井 陽一 |
北九州産業社会研究所紀要 13号 1971年発行 | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
地方空港の旅客需要予測 -宇部空港を対象として- | 白石 馨 |
都市発達史研究3 -産業都市の形成?八幡市の場合- | 神崎 義夫 |
北九州産業社会研究所紀要 12号 1970年発行 | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
北九州市経済の統計的分析 | 白石 馨 |
商店街の発展類型的研究 -黒崎商店街を中心として- | 栗重 育雄 |
政党支持層別にみた政治意識 -北九州市の場合- | 安部 博純 |
輸出振興と貿易マンの英語 -その問題と対策- | 礁井 陽一 |
中小企業法制と行政(1) | 松岡 恒憲 |
都市論ノート | 神崎 義夫 |
北九州産業社会研究所紀要 11号(創立10周年記念特集2) 1969年発行 | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
北九州市民生活構造分析の一視角 -都市問題との関連から- | 神崎 義夫 |
北九州市民の家計支出の分析(1) -その消費構造と消費関数- | 筌場 一郎 |
北九州市の租税構造 | 大間知 啓輔 |
西日本における都市の公聴機能 | 松岡 恒憲 |
北九州市民の意識 -既存資料の集積- | 小森 哲郎 |
「住宅問題」研究ノート | 白石 馨 |
北九州産業社会研究所紀要 10号 1969年発行 | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
10周年記念特集1 北九州市民の政治意識 |
北九州産業社会研究所紀要 9号 1968年発行 | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
公害に対する住民の法意識 | 河村 博文/藤野 照美 |
都市発達史研究(2) | 神崎 義夫 |
「住宅問題」研究ノート(1) | 白石 馨 |
北九州産業社会研究所紀要 8号 1967年発行 | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
都市発達史研究(1) | 神崎 義夫 |
区政論 | 松岡 恒憲 |
わが国における生鮮食料品の流通機構の問題点 | 高田 清昭 |
北九州地区における中小メーカーの輸出準備態勢について | 礁井 陽一 |
北九州産業社会研究所紀要 7号 1966年発行 | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
北九州市市民分配所得の物価デフレーターについて | 筌場 一郎 |
北九州市論 | 神崎 義夫 |
従業員のモラールとパーソナリティに関する一考察(2) | 金子 信光 |
「行政需要」小論 | 松岡 恒憲 |
壬申戸籍にみる城下町小倉の住民構造 | 小林 安司 |
北九州産業社会研究所紀要 6号 1965年発行 | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
広告の効果に関する心理学的研究(1) -予備調査- | 金子 信光 |
北九州市と他の六大都市との小売市場の現状比較 | 栗重 育雄 |
地域社会開発 | 神崎 義夫 |
北九州産業社会研究所紀要 5号 1964年発行 | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
北九州市における中小企業の分布構造 | 神崎 義夫 |
基準小売市場の構想と北九州市小売市場の現状 | 栗重 育雄 |
北九州市における明治前期の町村合併の歩み | 小林 安司 |
北九州産業社会研究所紀要 4号 1963年発行 | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
北九州における近代企業家の発生(2) | 神崎 義夫 |
中小企業における資本利益率の意味するもの -実態調査を基礎とした資本調達面からの考察- | 栗重 育雄 |
博多人形の取引一般条件について -福岡県輸出向雑貨調査の一環として- | 礁井 陽一 |
都市社会学ノート(3) -地元的意識の測定について- | 小森 哲郎 |
北九州市成立前史の関連文献 | 小林 安司 |
北九州産業社会研究所紀要 3号 1962年発行 | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
北九州における近代企業家の発生1 | 神崎 義夫 |
北九州五市間の行政協力関係の実態 | 松岡 恒憲 |
北九州広域都市圏に関する予備調査覚書 -実態観察調査と資料収集調査- | 小林 安司 |
団地の社会教育 | 小森 哲郎 |
都市社会学ノート(2) -都市地域構造の分析について- | 小森 哲郎 |
北九州産業社会研究所紀要 2号 1961年発行 | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
北九州における共同体的林野所有の構造とその解体 -小倉市大字井手浦部落の場合- | 誉田 保之 |
筑豊炭鉱発達史における商業資本(2) | 神崎 義夫 |
外部経済論覚え書 | 志田 明 |
北九州都市の市長是 -明治後期の北九州都市発展史資料として- | 小林 安司 |
村の社会教育 -一つの事例- | 小森 哲郎 |
使関係構造の現代的アプローチについて | 高根 民明 |
北九州産業社会研究所紀要 1号 1960年発行 | |
---|---|
タイトル | 執筆者 |
創刊のことば | 堀家 信雄 |
筑豊炭鉱発達史における商業資本(1) | 神崎 義夫 |
都市社会学ノート(1) -北九州五市を中心として考えた都市分類の問題- | 小森 哲郎 |
北九州都市の市史 -回顧と展望- | 小林 安司 |
百貨店におけるモラール研究(1) | 金子 信光 |
経営学ブームに寄せて | 高根 民明 |