卒業要件単位数 124単位
カリキュラムツリーや、下記の授業科目は平成27年度入学生用を掲載しています。
平成26年度以前入学生のカリキュラムについては、各自履修ガイドを参照してください。
基盤教育科目
教養教育科目 (24単位)
人文?社会 |
現代社会と経済 |
フィジカル?エクササイズ |
ジェンダー論 |
現代人のこころ |
地域のにぎわいづくり |
科学哲学 |
異文化コミュニケーション |
北九州の都市政策 |
経営入門(集中) |
日本語の表現技術 |
ことばの諸相 |
技術者倫理 |
知的財産権 |
人文社会ゼミ |
|
キャリア?アントレプレナーシップ |
ライフキャリアデザイン入門 |
地域産業入門(集中) |
インターンシップ実習 |
アントレプレナーシップ入門 |
アントレプレナーシップ実践(集中) |
|
データサイエンス |
データサイエンス入門 |
社会を動かすデータ活用 |
社会で活きるAI技術 |
環境 |
未来を創る環境技術 |
地域防災への招待 |
環境問題特別講義 |
環境学入門 |
自然史へのいざない |
環境問題事例研究 |
生態学 |
環境都市論 |
|
外国語教育科目 (8単位)
Study Skills in English |
実践英語 |
Scientific English I |
Scientific English II |
Scientific English III |
Scientific English IV |
English for Sustainable Development I |
English for Sustainable Development II |
|
留学生特別科目
総合日本語A |
総合日本語B |
技術日本語基礎 |
ビジネス日本語 |
|
|
専門教育科目
工学基礎科目 (20単位)
製図基礎(演習) |
構造力学Ⅰと演習 |
微分?積分 |
建築材料Ⅰ |
情報処理学 |
環境造形演習 |
建築環境工学基礎 |
材料力学 |
線形代数学 |
環境統計学 |
電気工学基礎 |
データサイエンス演習 |
認知心理学 |
|
|
専門科目 (64単位)
建築材料Ⅱ |
環境設備基礎 |
見学ワークショップ演習 |
建築史概論 |
構造力学Ⅱ |
集住空間論 |
設計製図Ⅰ |
木質系構法 |
エネルギーと室内環境 |
環境工学実験 |
建築?都市計画学 |
建築景観デザイン工学 |
建築材料実験 |
設計製図Ⅱ |
建築生産?施工 |
建築振動学?荷重論 |
音と光の環境デザイン |
環境設備実験 |
近代建築史 |
コンクリート系構造の設計 |
鉄骨系構造の設計 |
見学ワークショップⅠ |
設計製図Ⅲ |
建築構造デザイン |
建築設備デザイン |
都市環境計画 |
パッシブシステムデザイン |
保全施工実験 |
建築生産設計演習 |
建築法規 |
設計製図Ⅳ |
見学ワークショップⅡ |
環境計画演習 |
環境設備演習 |
構造設計演習 |
保全構造実験 |
建築材料設計演習 |
|
|
卒業研究 (8単位)