広報スタッフ日記
2025.3.19 広報スタッフ日記
地域創生学群「猪倉実習」が北九州市表彰未来をつくる若者功労に表彰されました!
表彰を受け、2025年2月10日に開催された北九州市表彰式に出席しました。表彰式では北九州市武内和久市長やパリパラリンピック銅メダリストの古川佳奈美選手と共にパネルディスカッションにも登壇しました。
パネルディスカッションに登壇する様子
1年生2名と教員が登壇しました
猪倉実習は2010年に地域創生学群の実習科目としてスタートし、農業を基軸とした地域の活性化について学んでいます。本実習には、これまでに延べ150名程の学生が活動の拠点である八幡東区高槻?猪倉地域に携わってきました。今回の表彰では、高齢化が進む地区において若者ならではの視点で耕作放棄地を活用し、地域コミュニティの活性化に貢献した点を評価いただきました。本実習は、畑の除草作業から始まり、長い年月をかけて様々な地域活動へと発展しています。活動の様子は学生が運営する猪倉実習公式Instagramでも発信中ですが、今回は活動の一部を紹介します。
- 農業の視点から
2014年から猪倉?高槻地域の耕作放棄地を活用し、サツマイモの生産を行っておりこれを原料に地元酒造会社「無法松酒造有限会社」にて芋焼酎「ほたるの里」を製造しています。また、普段から耕作放棄地での農業や町内会活動に参加する中で、人口減少や少子高齢化の現状を実感し、町内の自治力のさらなる向上を目指して、猪倉町の地域資源である梅を活用した梅酒の生産にも取り組んでいます。
<芋焼酎「ほたるの里」主な販売先>
?十亀酒店(北九州市八幡東区祝町 2-10-19?℡:651-4273)
?SHIMADA酒店(北九州市門司区栄町?℡:332-5133)
※梅酒に関しては在庫が少なくなっております。
2025年度に追加生産予定です。詳細が決まりましたら猪倉実習公式Instagramにてお知らせいたします。
サツマイモの収穫
梅酒の仕込み作業のお手伝い
芋焼酎「ほたるの里」と梅酒「いのくら」を持つ学生
●住民の視点から
猪倉実習は、地域住民で構成される地域づくり組織「高槻まちづくり協議会」に、「北九大部会」を設置いただいています。通いでの活動ではありますが、地域住民の一員として、地域行事への参加や運営にも携わっています。
どんど焼きの餅つきを手伝う
出し物を通じて行事を盛り上げる
●地域福祉の視点から
地域住民が設立したNPO法人「わいわいたかつき」※と協力し10年以上、地域の福祉活動にも取り組んでいます。「わいわいたかつき」は、ボランティア精神あふれる高槻地域の方々による福祉活動であり、高齢者の買い物支援として移動販売を行うほか、学生が育てた野菜の販売も行っています。さらに、高齢の方が一人では難しい庭木の手入れなどの生活支援や、居場所づくりサロンの運営にも学生ならではの視点を活かして参加しています。また、最近では学生と協力して広報活動にも力を入れ始めました。活動の様子を発信していますのでぜひご覧ください。
※ボランティア団体「わいわい市場たかつき」は2024年度よりNPO法人化しました
買い物支援をお手伝いする
竹林整備をお手伝いする
猪倉実習では農業を地域で行うことをきっかけに地域を理解し、様々な課題に対して活動をしています。今後も八幡東区高槻?猪倉地域の皆さまと共に活動を続けてまいりますので、引き続き応援のほどよろしくお願いいたします!