お知らせひびきの 一覧
国際環境工学研究科 環境システム専攻 バイオシステムコース 博士前期課程2年の小杉共喜さん、博士前期課程1年の小島拓馬さんが、10th Catalysis and Sensing for Our Environment Symposiumで...
詳細はこちら...
デワンカー?バート教授が会長を務める「響灘ホップの会」が北九州市SDGsアワードのSDGs大賞に選出され、各種メディアで紹介されました。 響灘ホップの会は2019年から活動を開始し、北九州市内産のホップを使ったビール造りに取り組んでいま...
デワンカー?バート教授が、「響灘ホップの会」の会長として、GIJ2024ポスター賞 企業部門 優秀賞を受賞しました。 ?受賞についてはこちら ?響灘ホップの会のホームページはこちら ...
国際環境工学研究科 環境工学専攻 機械システムコース博士前期課程2年の森田晴斗さんが、2023年度 自動車技術会 大学院研究奨励賞を受賞しました。 受賞内容はこちら...
この度、国立研究開発法人科学技術振興(JST)が2023年11月24日(金)から公募を開始した「次世代研究者挑戦的研究プログラム~博士後期課程学生の挑戦を支援する~」に本学が下記のとおり採択されましたので、お知らせいたします。 本プログ...
国際環境工学研究科 環境工学専攻 機械システムコース 博士前期課程2年 永田竜也さん、国際環境工学部 機械システム工学科4年 田中健心さんが、計測自動制御学会SICE優秀学生賞を受賞しました。 受賞内容はこちら ...
国際環境工学部 機械システム工学科4年の児玉寛季さん、東越隼大さんが、日本機械学会九州学生会第55回学生員卒業研究発表講演会で優秀講演賞を受賞しました。 受賞内容はこちら ...
国際環境工学部 建築デザイン学科3年の岡本二葉さん、小谷海斗さんが、第50回五三会建築設計競技で上位13選に入選しました。 受賞内容はこちら...
国際環境工学研究科 環境工学専攻 建築デザインコース 博士前期課程2年 吉井綾美さんが、ひろしま建築学生チャレンジコンペ2023でBEST-20に入選しました。 受賞内容はこちら ...
国際環境工学部 建築デザイン学科4年 富山佳紀さん、3年 末吉快さん、筒井櫻子さんが、関門海峡建築展2024-北九州新人戦/九州卒業設計展-で上位8選に入選しました。 受賞内容はこちら ...
国際環境工学研究科 環境工学専攻 建築デザインコース博士前期課程1年の鴛海羽乃さん、道田志歩さんが、第30回ユニオン造形デザイン賞で優秀賞を受賞しました。 受賞内容はこちら 公式サイトはこちら ...
基盤教育センターひびきの分室の辻井 洋行教授が、特定非営利活動法人学研都市留学生支援ネットワークの代表として、第25回西日本国際財団 アジア貢献賞を受賞しました。 受賞内容はこちら ...
3月8日(金)の西日本新聞の記事で、基盤教育センターひびきの分室のクレシーニ アン准教授が西日本新聞社北九州本社主催の「ファン北トークライブ」で登壇したことについて紹介されました。イベントの中でアン准教授は、日本国籍を取得した経緯や喜びを語...
2月27日(火)の西日本新聞の記事にデワンカー?バート教授のコメントが掲載されました。 北九州市の行財政改革の一環で北九州市立美術館分館が4月から休館されることについてコメントしています。 バート教授は自身が代表を務めるウクライナ学生を北九...
○ 国際環境工学部 建築デザイン学科 「建築構造分野」専任教員(1名)を募集します。 <応募期限>2024年5月7日(火)必着 詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。...
2月15日の日本経済新聞(夕刊)の記事に森田 洋教授のコメントが掲載されました。 能登半島地震の被災者が暮らす石川県の避難所に、支援プロジェクトから畳が届けられたことについての記事で、森田教授は避難所での畳の効果についてコメントしています。...
新2?3年生と保護者の皆様を対象に、下記のとおり開催いたします。 模擬授業体験や保護者向けの説明会を実施予定です。 ■開催日時:2024年3月21日(木)13:00~15:25 ■会場:足球竞彩软件哪个好(外国語学部?経済学部?文学部?法学部?...
基盤教育センター ひびきの分室のクレシーニ アン准教授が講師となり、宗像市の離島 地島の小学校の児童たちが、グローブを贈ってくれた大谷翔平選手にお礼の気持ちを伝えるために、英語の手紙と動画をつくりました。このことについて各種メディアで取り上...