お知らせひびきの 一覧
本学国際環境工学部 建築デザイン学科のデワンカー?バート教授が代表を務めるウクライナ学生を北九州で応援する会の主催で「現地のこどもたちが描くウクライナ展」が北九州市立美術館分館で開催されています。 このことについて各種メディアで取り上げられ...
【卒業生の皆様】 2024年2月23日(金)~26日(月)の4日間は、システムメンテナンスのため各種証明書(卒業証明書、成績証明書等)の発行ができません。 この期間中お申込みいただきました証明書は、メンテナンス終了次第発行いたしますので、お...
国際環境工学研究科 環境工学専攻 建築デザインコース 博士前期課程2年の河崎 尚哉さん(高巣研究室)が、一級建築士試験に合格しました。 建築士とは、国土交通大臣又は都道府県知事から免許の交付を受け、建築物の設計及び工事監理等の業...
1月21日(日)にスペースLABOで開催された「スー1★GP(グランプリ)」に、北九州サイエンスガールプロジェクトの活動の一環として、国際環境工学部藤山研究室が出展しました! 「スー1★GP(グランプリ)」とは、北九州市内の中学生を対象とし...
12月21日の産経新聞の記事(滋賀 地域ニュース)に森田 洋教授が行った研究結果が掲載されました。 生活様式の変化によって需要が激減している畳についての記事で、「畳の効果と利点」として、森田教授が平成19年に行った実験の「畳の教室には集...
このたびの石川県能登地方を震源とする足球竞彩软件哪个好6年能登半島地震によりお亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。 また、被災地における救命?救助、復旧?復興活動などにご尽力されてい...
【卒業生の皆様】 2024年2月23日(金)~26日(月)の4日間は、システムメンテナンスのため各種証明書(卒業証明書、成績証明書等)の発行ができません。 この期間中お申込みいただきました証明書は、メンテナンス終了次第発行いたしますので、お...
2024年1月9日 学 生 各 位 足球竞彩软件哪个好6年能登半島地震による授業欠席について 今回の地震により、被災された世帯の学生の皆さまには心よりお見舞い申し上げます。 被災地から交通遮断等で戻ってこれない場合や、自宅や実家等での安否確認や諸...
本学国際環境工学部 建築デザイン学科のデワンカーバート教授が代表を務めるウクライナ学生を北九州で応援する会の主催で「現地のこどもたちが描くウクライナ展」が北九州市立美術館分館にて開催されます。 ウクライナの子どもたちが家族の安全や平和を願っ...
国際環境工学研究科 環境工学専攻 建築デザインコース博士前期課程1年の桐明 倫太郎さんの作品が、2023年度グッドデザイン?ニューホープ賞に入選されました。 受賞内容はこちら 公式サイトはこちら ...
若松区若松商店街連合会と若松まつり行事協賛会の共催で、若松をテーマにした絵画や写真、切り絵などの作品を集めた「あんたの若松 作品コンクール」が若松商店街内で開催されます。 その中で、本学国際環境工学部 建築デザイン学科のデワン...
11月6日のガスエネルギー新聞掲載の記事に、環境技術研究所 藤元 薫特任教授の研究報告が掲載されました。 10月30日に開催されたグリーンLPガス推進官民検討会での報告で、カーボンニュートラルLPガス(CNLPG)の普及状況や合成燃料な...
メルディアグループ 株式会社三栄建築設計と国際環境工学部 建築デザイン学科の福田展淳研究室が不燃パーティクルボードを共同開発し、国土交通大臣の認定を受けました。 このことについて12月11日に三栄建築設計がプレスリリースを行いました。 今回...
12月7日(木)、8日(金)に西日本総合展示場で開催された「北九州ゆめみらいワーク2023」に北九州市立大学国際環境工学部が出展しました! 国際環境工学部ブースでは、中高生の理系進路選択を支援する「北九州サイエンスガールプロジェクト」の紹介...
北九州市立大学と九州工業大学の学生たちが、若松区のレストランで行った生成AIを搭載した配膳ロボットの実証実験について、NEWSブリッジ北九州で紹介されました。 実験に使用されたロボットには学生たちが開発した対話型の生成AIが搭載されてお...
本学では、今年度国立研究開発法人科学技術振興機構から高校生等へのアントレプレナーシップ教育裾野拡大を目的とした取組「EDEG-Prime Initiative」をPARKS事業として、各方面に展開を進めております。 今年度本学の締め括り...
本学では、この度九州工業大学と共催にて「北九州SDGsアントレプレナーシップ教育プログラム」を下記のとおり開催いたします。 本プログラムは、様々なゲームやアクティビティを通して、アントレプレナーシップ(未来に向かって挑戦する力)を学べる1D...
12/2(土)に、北九州市立大学主催で、今話題の生成AI(ChatGPT)をテーマとしたシンポジウムを開催します。 参加無料、オンラインでもオフライン(ATOMica北九州)でも参加できます。 今、生成AIがファッション業界でどのように活用...
住友金属鉱山株式会社が「塩湖からリチウムを回収する実証試験を開始」のプレスリリースを11月14日に行いました。 この実証試験では、国際環境工学部エネルギー循環化学科の吉塚 和治教授と住友金属鉱山が共同開発したマンガン系の吸着剤が使用され...