未来の自分をデザインする
意欲に溢れ、好奇心旺盛なあなたを歓迎します
私たちが暮らしている今の世の中はいろいろな不安があります。例えば、消費税増税による生活の不安、少子高齢による老後の生活に対する不安、原子力発電所の稼働停止による電力不足の不安、経済のグローバル化による産業の空洞化の不安などです。不安だらけの今の世の中ですが、本学部で経済学、経営学、会計学、情報科学を学ぶことを通じて、少しでも不安をなくし、楽しく明るい未来を一緒にデザインしてみませんか。本学部は、このようなことを考えているあなたの入学を歓迎します。
こちらでは、経済学部独自の入試情報を掲載しております。受験科目?日程など、北九州市立大学の入学試験概要に関する情報は、大学の入試案内、北九州市立大学入学者選抜要項をご覧ください。その上でこちらの情報を補足的に用いると便利です。
一般選抜(前期日程)
大学入学共通テストでは、4教科5科目ないし5教科5科目(国語から1科目、地歴?公民もしくは理科から1科目、数学および情報から2科目、外国語から1科目)を指定しています。個別学力検査については、外国語 (英語) もしくは数学の選択制となっています。
「英語」はますます国際語になっています
グロバリゼーションが進む中で、「使える」英語の能力がいっそう重要になっています。 経済学部の一般選抜では、大学入学共通テスト科目として英語を重視するだけでなく、前期日程試験では個別学力検査でも英語を選択科目として課しています。個別学力検査では、難しい文法よりも、ある程度の量の易しい英語をこなせるかということを重視しています。
「数学」は経済学にかかせません
昔は「数学が嫌いだから経済学部に来た」という学生が多かったものです。しかし、最近の経済学では数学は分析用具としても思考方法としても極めて重要です。したがって、一般選抜 (前期日程) では大学入学共通テストで数学および情報から2科目を選択して受験してもらいます。個別学力検査の数学は選択科目ですが、基本的かつ平易な出題で、教科書レベルをきちんと理解し、数学的思考を身につけているかどうかを見ています。したがって、仮に結論そのものは間違っていても、途中で正しい思考経路をたどっていれば、それなりの部分点が与えられます。
一般選抜(後期日程)
大学入学共通テストでは、3教科4科目ないし4教科4科目(地歴?公民もしくは理科から1科目、数学および情報から2科目、外国語から1科目)を指定しています。個別学力検査については、小論文を課しています。
小論文対策は必要です
一般選抜後期日程試験では小論文が課されます。小論文のテーマは様々ですが、与えられた課題を正しく理解する能力、独創力、構想力、表現力などが試されます。
日頃から様々な問題に目配りを怠らず、それについて自分の考えを文章で的確に表現する訓練をしておくことです。限られた時間内に、一定の字数で過不足なく自分の考えを述べるということになれば、事前準備の有無によって大きな差が出ます。
学校推薦型選抜 (全国推薦、地域推薦、商業科?総合学科推薦)
学校推薦型選抜では、「小論文」と「調査書?推薦書?取得資格等申請書」で選考します。調査書?推薦書?取得資格等申請書では、在学中の成績に加えて教科に関連する取得資格もカウントします。例えば、実用英語検定試験など英語に関する資格、簿記、情報処理、実用数学技能検定などに関する資格が点数化されて加点されます。
資格加点の詳細は、こちらをご覧ください。
小論文対策は必要です
学校推薦型選抜では小論文が課されます。小論文のテーマは様々ですが、与えられた課題を正しく理解する能力、独創力、構想力、表現力などが試されます。
日頃から様々な問題に目配りを怠らず、それについて自分の考えを文章で的確に表現する訓練をしておくことです。限られた時間内に、一定の字数で過不足なく自分の考えを述べるということになれば、事前の準備の有無によって大きな差が出ます。
編入学 (学士入学含む)
募集人員は若干名です。出願資格にTOEFLまたはTOEICスコアを課しています。経済学科の試験科目はミクロ経済学?マクロ経済学、経営情報学科の試験科目はマネジメント?会計?情報で、面接も実施します。
詳細については北九州市立大学入学者選抜要項をご覧ください。
帰国子女特別選抜?外国人留学生特別選抜
募集人員は若干名です。詳細については北九州市立大学入学者選抜要項をご覧ください。