一歩リードする自分をつくる
将来を見通す自分になる私たちは、Designというコンセプトに則して、社会で活躍できるプロセスをデザインしたカリキュラムを設定しています。現実?現場の声を聞いて将来の自分をイメージしながら、講義で理論を学びます。そして、演習を通して分析力やプレゼン力を磨いて、インターンシップなどで実務を体験します。
講義科目
講義科目のねらいは、経済や経営に関するさまざまな問題を理論的に把握し、分析する能力を養うことです。本学部では、この能力を段階的に身につけられるようにカリキュラムを設計しています。まず1年次に両学科に共通の基礎科目群を学んだ上で、2年次から各学科の専門科目を学んでいきます。また3年次からはゼミに所属し、研究分野について専門性を高めます。指導教員のサポートを受けながら、徹底的に学び?調べ?考え抜くことによって、専門知識や論理的な分析能力を身につけます。各指導教員は「このゼミを目指す人の推奨履修モデル」を示しているので、それを参考にして授業を履修してください。
教員は、授業評価アンケートとピア?レビューを行って、カリキュラムの向上を図っています。授業評価アンケートでは受講学生の講義に対する声を集めて、今後の講義に取り入れます。ピア?レビューは、経済学部の教員同士が、同僚の授業を見学に行き、授業見学の感想まとめた報告書を作成しています。
演習科目
演習科目のねらいは、少人数で密度の高い指導を通じて、論理的なコミュニケーション能力を養うことです。筋道を立てて明確に推論した結果を、パワーポイントや文章を使って、論理的に聞き手?読み手を説得する能力を身につけます。しかし、一朝一夕に論理的なコミュニケーション能力を身につけることはできません。本学部では、学生が論理的なコミュニケーション能力を段階的に身につけられるように、演習科目を設計しています。
1年次:入門演習 | 筋道を立てて明確に推論した結果を、パワーポイントを使って、論理的に聞き手を説得するプロセスを養います。 |
---|---|
2年次:基礎演習 | 筋道を立てて明確に推論した結果を、文章を使って、論理的に読み手を説得するプロセスを養います。 |
3年次:専門演習 | 自分の興味のある分野の専門書や資料を自主的に熟読?理解し、その内容をパワーポイントや文章を使って、論理的に聞き手?読み手を説得するプロセスを経験します。 |
4年次:卒業研究 | 4年間の集大成として、卒業論文を完成させます。 |