財政に関する理論?制度?政策を理解する

担当教員宮下 大輔 所属経済学科 専門分野財政学、公共経済学

ゼミの内容

 財政に関する様々な基礎知識を用いて、現実の財政制度や公共政策について考察するゼミです。私たちは、テレビや新聞等で政府による公共政策について様々な議論を目にします。そこで、本ゼミでは、受講生の興味に基づいて財政に関するテキストを読み込むことで、様々な公共政策の効果に関して論理的に説明できる能力を習得することを目標とします。

ゼミ生はこんなことができるようになる!

 現実の財政制度や公共政策を把握し、その上で、経済学などの知識を用いることで、現実の財政制度や公共政策について分析します。このように理論?制度?政策から複眼的な考察をする能力を身に付けることにより、物事に対する自分自身の見解を論理的に述べることができるようになることを目指します。

ゼミ生 (OG?OB) の内定先

ゼミ生の声

このゼミを目指す人の推奨履修モデル

  • 1年次:マクロ経済学Ⅰ、ミクロ経済学Ⅰ
  • 2年次:マクロ経済学Ⅱ、ミクロ経済学Ⅱ、公共経済学
  • 3年次:財政学、財政学特講

ゼミの活動内容

  • 3年次:テキストの輪読を行います。毎回の授業で報告者を決めて、各週の担当者が教科書の内容を報告します。
  • 4年次:卒業論文を執筆し、卒業論文の進捗状況を毎回の授業で報告します。

ゼミで使用している「テキスト」や「おススメ本(漫画も含む)」

本間正明?岩本康志 著者代表、『財政論』、培風館、2019年

【図説】日本の財政 各年度版、財経詳報社

ゼミ指導教員の担当授業

財政学、財政学特講

? ゼミ一覧ページへ戻る