広報スタッフ日記 一覧
1月21日(日)にスペースLABOで開催された「スー1★GP(グランプリ)」に、北九州サイエンスガールプロジェクトの活動の一環として、国際環境工学部藤山研究室が出展しました! 「スー1★GP(グランプリ)」とは、北九州市内の中学生を対象とし...
1月15日(月)13:00~14:00 AIR STATION HIBIKIで北九大ひびきのラジオ部の放送がありました。 パーソナリティーはアンちゃん(クレシーニ?アン先生)とタッキー(西田健先生)。ゲストにはシンイチ(学生係 福島信一係長...
地域創生学群の眞鍋ゼミが欧州研修に行ってきました!
- 2024.1.16
- 広報スタッフ日記
2023年11月11日~23日、眞鍋ゼミ生12名がイギリス?フランスを訪問しました。 眞鍋先生が、MBA留学をしたウィンチェスター大学、欧州三菱商事のロンドン本社を訪問。英国のサステナビリティの現状について学びました。 その後ユーロスターで...
法学部政策科学科の学生が多文化交流イベント「料理の会」に参加しました!
- 2023.12.27
- 広報スタッフ日記
12月23日(土)、北方市民センターにて行われた「第5回料理の会」に法学部政策科学科吉田ゼミの2, 3年生と社会システム研究科の学生が参加しました。 このイベントは、北九州市内に暮らす外国人労働者とその家族、日本人住民の交流を目的に、今年5...
長崎県立島原高等学校の皆さんがひびきのキャンパスに来てくださいました!
- 2023.12.26
- 広報スタッフ日記
12月25日(月)、長崎県立島原高等学校の皆さんが、ひびきのキャンパスに来てくれました。大学の概要説明を受けた後、機械システム工学科の模擬講義に参加しました。 【体験内容】 「音速を超える空気の流れを物理の目で視る」 機械システム工学...
高校生等へのアントレプレナーシップ教育「EDEG-Prime Initiative」~未来のモビリティ事業を創造しようFind a New Challenge!!! ~Day4(最終回)を実施いたしました!
- 2023.12.22
- 広報スタッフ日記
本学では、今年度国立研究開発法人科学技術振興機構から高校生等へのアントレプレナーシップ教育裾野拡大を目的とした取組「EDEG-Prime Initiative」をPARKS事業として北九州市内を中心に展開しています。 そのなかで、高校生...
小倉南高等学校の皆さんと先生方が北九州市立大学に来てくださいました!
- 2023.12.20
- 広報スタッフ日記
12月19日(火)北九州市立大学両キャンパス(北方?ひびきの)に小倉南高等学校の1年生と先生方が来てくださいました! 足球竞彩软件哪个好では、大学の概要説明、外国語学部と文学部、経済学部と法学部の2班に分かれての模擬授業、最後に高校のOBOGの...
12月11日(月)13:00~14:00 AIR STATION HIBIKIで北九大ひびきのラジオ部の放送がありました。 パーソナリティーはアンちゃん(クレシーニ?アン先生)とタッキー(西田健先生)。 ゲストにはショチョー(環境技術研究所...
本学の交換留学生がサウスイースト工科大学の学生に日本文化を紹介するイベントを開催しました。足球竞彩软件哪个好のパンデミックを乗り越え、今後同大学との交流が益々活性化することを願っています。 Our students introducing ...
サウスイースト工科大学(アイルランドの協定大学)との交流について
- 2023.12.18
- 広報スタッフ日記
研究のためサウスイースト工科大学を訪問中に在アイルランド大使公邸への招待を受け、アイルランドにおける留学交流に関する取り組みや今後の教育面の可能性等について話をしました。 サウスイースト工科大学との交流は、ウィリアムソン教授が20年以上に渡...
12月14日(木)宮崎県都城市の池田宜永市長が本学を訪問し、柳井雅人学長を表敬訪問しました。 都城市と地域創生学群は2020年11月に連携協定を締結し、高崎地区におけるフットパス活動や高校生を対象としたワークショップの開催など、大学生が様々...
12月7日(木)、8日(金)に西日本総合展示場で開催された「北九州ゆめみらいワーク2023」に北九州市立大学国際環境工学部が出展しました! 国際環境工学部ブースでは、中高生の理系進路選択を支援する「北九州サイエンスガールプロジェクト」の紹介...
■コロナウイルスの影響で中止されていたマレーシアプトラ大学との交流プログラムが、今年度より再開され、地域創生学群の学生20名が参加しました。 多くの学生にとって初めての海外経験となった今回のプログラムでしたが、英語で積極的に現地学生とのコミ...
10月29日に行われた「若松みなと祭り」で、法学部水野ゼミと海上保安庁若松海上保安部が合同イベントを行いました。 若松海上保安部と法学部は共同して学生のキャリア支援を行う覚書を取り交わしています。 ...
本学国際環境工学部では、小学生から高校生を含む一般の方々を対象として「ひびきのサイエンススクール」(大学訪問?出張講義)を実施しています。 理工系分野の教育?研究に関する講義を実施し、その魅力を伝えています。 11/28(火)には本学ひびき...
高校生等へのアントレプレナーシップ教育「EDEG-Prime Initiative」~未来のモビリティ事業を創造しようFind a New Challenge!!! ~Day3を実施いたしました!
- 2023.12. 5
- 広報スタッフ日記
本学では、今年度国立研究開発法人科学技術振興機構から高校生等へのアントレプレナーシップ教育裾野拡大を目的とした取組「EDEG-Prime Initiative」をPARKS事業として北九州市内を中心に展開しています。 そのなかで、高校生...
法学部政策科学科楢原ゼミが、島根県隠岐郡海士町に視察に行きました。
- 2023.12. 5
- 広報スタッフ日記
法学部政策科学科の楢原ゼミでは、政策実践プロジェクトの一環として11月6日から9日の4日間、人口約2,300人の離島、島根県隠岐郡の海士町に視察に行きました。今回の視察は「離島における移住者の役割」を主な研究テーマとし、消滅可能性都市と言...
12月1日(金)JRA小倉競馬場で開催された「足球竞彩软件哪个好5年 小倉南年末特別警戒出発式」で、文学部人間関係学科3年の高橋 菜々美さんが【一日警察署長】を務めました。 慌ただしい年末を控え、事件や事故等の多発が懸念されるこの時期、一日警察署長として...
地域創生学群?眞鍋ゼミ12名が2023年11月11日~23日の日程で欧州研修に出かけました。 目的は「サステナビリティの日本との違いを体感すること」です。 最初に訪問したのは、イギリス。 ウィンチェスター大学では、学生寮に滞在し、 学生交流...
11月27日(月)北九州市立大学に福岡県立福岡中央高等学校PTAの皆さんと先生方が来てくださいました! 午前中は足球竞彩软件哪个好を訪問され、柳井学長からもご挨拶させていただきました。 午後にはひびきのキャンパスを訪問され、それぞれ概要説明やキ...